fc2ブログ

マハリクマライア

2016年のはじめに



水彩



マライアです。


あけましておめでとうございます





2016年がはじまりました。

ブログ中ではまだロシアを旅しておりますが、

現実世界では今年も北海道で無事新年を迎えることができました。



2015年は久々の旅が出来たものの、

様々なことが変化してゆくのを感じる年でもありました。

その変化は華やかだったり派手なものではないけれど、

根本から何か変わるようなものだった気がします。



少しずつ見えかけてはいるけれど、

まだまだ自分でも先が見えないし予想もできない、

手探りで地味に地味に歩んでいる気がします。



ゆっくりになっても、歩みを止めないこと。

焦らないこと。



気持ちがざわざわしてしまったらこの言葉を自分に言い聞かせながら。




2016年は、新しいことに挑戦したいと思っています

楽しいばかりじゃないけれど、

もっと模索したいしもっと挑戦したいしもっと知りたい!!!



2016年が皆さまにとって、

そして自分にとっても素敵な年になりますように



本年もどうぞ、よろしくお願いいたします



◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●


maraia photoarts http://maraia.jp


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●




スポンサーサイト



モスクワ紀行3~チェーホフとモスクワ散歩~


マライアです。





モスクワを毎日、

歩いて歩いて歩きたおしているのですが、

この日私は出発前に読んでいたチェーホフの家が資料館になっていることを知り、

お散歩がてら行ってみることにいたしました




モスクワを歩いていると必ず、

街のいたるところにある、

道を渡るための歩行者用アンダーパスを通ることになります。

このアンダーパスの好きなところは、

いわゆるキオスクのような小さなお店がいっぱいあること


IMG_6888.jpg


お土産物屋さんにUSBばかり売っているお店、

下着屋さんに靴屋さん。

なかでも私が大変お世話になったのが、

パン屋さん


IMG_7014.jpg


こんな風にディスプレイされていると、

思わず買ってしまう


美術館やどこか施設にいる時以外、

基本的に1日中歩き回っているのでお昼は大体パン。


しかもこのアンパスパン屋さんのすごいところは、

この小さな店内にきちんとオーブンがあって、

どこのお店も店内で焼いているということ!

しかも、

購入時冷めてしまっているパンはちゃんと温め直してくれる



と、いうことで………………






IMG_6566.jpg





王道、ピロシキ




ピロシキにもたーーくさん種類があるのですが、

街の中心部以外のアンパスパン屋さんは大体がロシア語表記なので、

全然読めない。



だからいつもなんとなくのニュアンスで選ぶのでくじ引きピロシキ。笑




IMG_6567.jpg



わーーーい

今回はポテトピロシキが当りました

食べかけ写真でごめんあそばせ





ピロシキをほおばりながらてくてくてくてく…………





おっ。






IMG_6613.jpg





チェーホフ家、到着です




門をくぐると………






IMG_6608.jpg





ニャーーーーー





番ネコさんのお出迎え。





IMG_6607.jpg


こっちだニャーーーーーーーー


(やだーー私ったらこっちだニャーーなんて吹き替えてもたー!!笑)





改めまして、

アントン・チェーホフはロシアの小説家で、

主に短編小説を書かれておりました。

小説家でありながら素晴らしい劇作家でもあり、

いくつもの戯曲も残しています。


資料館となっているこのチェーホフ家の中には、

作品に深く触れたものと言うよりは、

演劇関係の資料やチェーホフと交友のあった人たちとの関連資料、

妹マリアの部屋がそのまま展示されていました。



資料館には私以外にひとりのお客さんしかおらず、

スタッフさんがものすごく親切に、

べったりと説明をしてくれるのですが、

ほとんどロシア語。

せっかくのご厚意に、

無視もできないしロシア語分かりませんとも言いだせない。

自分でも何に対しての

‘うんうん’

なのかわからないまま、

ひたすらうんうんとロシア語の説明を聞く。




そして2階には企画展のような形で、

当時囚人たちの流刑地であったサハリン(樺太)へ、

調査旅行へ行った際の資料が展示されていました。

そこにあった写真。




IMG_6609.jpg



囚人たちだけではなく、

サハリンに住む人たち、

樺太アイヌの人々の写真も数枚展示されていたんです。



樺太アイヌの家族写真や、

ロシア人と一緒に写っているもの。

北海道とロシアのつながりを、

チェーホフの家で思いもよらず感じたのでした。







いろいろ感じることもあり、

ありがとうございましたとチェーホフのお家をあとにしたのでした。




まだ時間も早かったので、

モスクワでは有名なアルバート通に行ってみることに。




アルバート通に向かう途中、

そしてアルバート通でも、

大人も子供もみんながみんなおんなじアイスを食べていることに気付く。




気になる



ということで……………





IMG_6562.jpg



じゃーーーーん

買ってみた



このアイス、

いたるところにアイスの売り子さんがいて、

透明なアクリルケースの中に出来あがった状態で陳列されているのですが、



“あのアクリルケースの中が冷凍庫みたいになってるのかしら”


なんて思っていたところ…。





IMG_6563.jpg




なんじゃこりゃ!!??

ふわっふわやんけ!!!!!



もうまるでぬるい生クリームを食べてるみたい!!

なのに溶けてない!!!!

なんでやねん!!!!!笑



ちょっとした恐怖を感じながらも、完食。



すると向うに、

なにやら茶色い軍団が……




IMG_6543.jpg


モスクワ五輪のマスコットキャラ、

ミーシャをはじめとした茶色い生き物軍団。




可愛い気ぐるみなのにどうしてドシブに茶系統でまとめてみたのか。

さらにこの軍団、

なにせガラが悪い。


肩で歩くその様はちょっとしたチンピラ。

観光客を捕まえてはおどけたふりをして、

ほらほら

と写真を撮らせる。

撮ったら最後、

可愛い着ぐるみから取り立て屋に豹変。

写真撮ったならカネを払えよと金銭を要求する。






コワッ







チンピラミーシャ軍団も怖いし、

帰ろ帰ろ。




帰り道にスーパーに立ちより、

スイーツだと思って買ったのがこれ。



IMG_6481.jpg


この色を見て、


“どんな味のケーキなのかしら


と、好奇心に勝てず買ってしまいましたが、

ところがどっこい、

これがスイーツじゃないんだから恐ろしい。笑




正解は、

ビートと生魚のサラダでございます。





さぁ、

本日食しましたこちらのサラダ、

ピロシキに常温アイス。

犯人は不明ですが、

この後私はこのどれかによって洗礼を受けることとなります。




それはまた、後日のお話で……




◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●


maraia photoarts http://maraia.jp


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●

モスクワ紀行2~巨大蚤の市ヴェルニサージュ~


マライアです。





私がどこの国、どこの街へ行っても必ず足を運ぶ大好きな、



“あれ”








ここロシアでももちろん、

もっちろん行ってまいりました!!!





蚤の市




事前に色々と情報を収集していたのですが、

モスクワの蚤の市情報はわりと限られていて、

何を調べてもほぼこの場所にいきつくので、

果たしてどんな場所なのかワクワク



滞在先の最寄駅から地下鉄で15分ほど…

パルチザンスカヤ駅へやって参りました。



モスクワの地下鉄はどの駅も本当に美しいんです。

ひと駅ひと駅装飾が違って、

劇場のような美しい装飾の駅もあれば、

たくさんのステンドグラスの駅、

駅いっぱいにブロンズの置かれた駅…

モスクワ地下鉄の旅は後日改めて紹介したいと思います



そしてここパルチザンスカヤ駅は………















IMG_6486.jpg


ゴリゴリ共産カラーのブロンズがいっぱい。









そして、駅を出るとすぐにこのアーチが目につきました。

IMG_6488.jpg


あぁ………もうすでに楽しい予感






アーチをくぐり、てくてくてくてく…

IMG_6491.jpg



てくてくてくてく……

IMG_6495.jpg



テーマパーーーーーーーーーーク

ワクワクしすぎて血が沸騰しそう!!!!!!笑



ここはですね、

ヴェルニサージュという場所で、

昔は本当にテーマパークのような場所だったそうです。


と、いうわけで、




いざ入園




入り口を入ってからは小さな店舗がぎっしり

IMG_6499.jpg

ロシアと言えばやっぱりチェブラーシカ


IMG_6500.jpg

可愛い手袋


IMG_6496.jpg

IMG_6525.jpg

IMG_6526.jpg



私は今、ロシアにいます。

と、いうことをこれでもかーーーー!!!!

と感じさせてくれます。



IMG_6527.jpg

そしてやっぱりマトリョーシカ!

可愛い



IMG_6528.jpg

こちらはプーチンひきいるマトリョーシカ軍団。


プーチンいじり、大丈夫なんだ…と、ふと思う。



元テーマパークということもあり、

敷地はかなり広く、

まだ序盤なのにすでに欲しいものだらけ。笑



まずはひととおりまわってみよう…と、

溢れ出る物欲を、

私のゴマ粒ほどの理性で押し込める。笑







IMG_6511.jpg

おぉ!!ロシアの人がかぶってるやつだ!!!



IMG_6515.jpg

IMG_6512.jpg


剥製に本気を感じる。





IMG_6516.jpg


このコは、本物です。笑





IMG_6518.jpg


時間が経つにつれ人も増えてきました。


2階に行ってみよう




IMG_6505.jpg



1階がほとんど店舗なのに対して、

2階は個人の人が出している蚤の市的お店がたくさん



IMG_6506.jpg


IMG_6507.jpg




この蚤の市エリアから物欲解放。笑




目星をつけておいた写真を売っているお店、

ブローチを売っているお店、

マトリョーシカを売っているお店へGO




まず昔の写真を買いに可愛いおじいちゃんのやっているお店へ行き、

じっくり写真を選んでいると…



「ニホンジンデスカ?」



お!?




なんとこのお店のおじいちゃん、

昔、広島や神戸に住んでいたことがあるとのことで、

簡単な日本語が話せたんです


久々に日本語を話せて嬉しかったようで、

写真もおまけをいっぱいつけてくれたおじいちゃん



“写真撮ってもいいですか?”



と聞くと、




「待って!」




と、そばに置いてあった帽子をかぶってニコリ。笑





IMG_6502.jpg





素敵な人のお店で素敵な写真が買えて嬉しい





ブローチも狙っていたものを数個GETし、

さぁいよいよ、

ロシアに来たならば1つは買っていかないと!!!

マトさんを





山のように売られているマトリョーシカ。


だけどどれも手描きなので、

表情が違うんですよね。

顔の雰囲気も違うし、

デザインも星の数ほどあります。


となると、

なんとなく自分と似た顔のマトリョーシカが欲しくなる。笑


マトリョーシカのタイプはいくつかあって、

地方によっても顔が異なったりするそうで、

モスクワのマトリョーシカはどれも華やか。笑


この吹けば飛ぶような薄っぺらな顔の私からしたら、

神々しいほどの華やかさ。笑


私に似た、薄っぺらなシンプルな顔のコいないかなぁ…

と探していると…





出会いました





質素な顔のマトさん





その中からもよりピンとくる顔をじっくり選び、購入





あぁぁぁぁぁぁぁ嬉しい

大事にしよう





このヴェルニサージュ、

もう1日過ごせちゃいます!!

観光客っぽい人もちらほら見かけますが、

地元らしき人がすごく多い。

マトリョーシカの値段も街中とは全然違うし、

なによりロシアのソ連時代のものを、

こんなにまとめて観察できる場所だということが本当に魅力的。




楽しかったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ





最後に…

私が出会ったマトリョーシカがこちら。




IMG_6930.jpg


質素なこのお顔!!!笑


他のモスクワっ子たちの華やかさとは全く異なります!!


そこが好き




IMG_6932.jpg


5つ子ちゃんです






それと………





IMG_6931.jpg


可愛らしさに思わず買ってしまったチェブラーシカ



IMG_6933.jpg


中にはゲーナも







最高に満喫したヴェルニサージュ

また行きたいなぁ






◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●


maraia photoarts http://maraia.jp


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●

改めまして

マライアです。




あれよあれよと時はたち、

帰国をしてから1ヶ月以上たってしまいました。



1ヶ月もたってしまいましたが、

改めてこのブログで、

今回の旅をたどってみたいと思います



スタートはロシアのモスクワ。



前回のブログで、THEモスクワ!!!

というかTHEロシアのシンボル!!!!

と言っても過言ではないワシリー寺院のことを書きましたが、

次は私の大好きな………




“あれ”




をご紹介したいと思います



◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●


maraia photoarts http://maraia.jp


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●

モスクワ紀行1

マライアです。




モスクワに来て3日が経ちました。


街も人も、すごく心地のいい場所です🍀



Theモスクワ!!



ではありますが、

このワシリー寺院、

正式名称はポクロフスキー聖堂。

私はこの大聖堂が大好きになってしまいました。

この建築を実現してくれた建築家はすごい!!

本気で建てようとして、

本当に建ててしまったこのデザインに色彩。

斬新すぎる……美しすぎる……。

本当に、嘘みたいに美しい。





そしてロシアに来てから思うこと。

大変勝手ながら、ロシアの人はわりとクールな人が多いのかと思っておりましたが、

予想を裏切り、優しい人が多い🌸✨(失礼か!!ごめんなさい!笑)

初日のホステル到着時も、


"レギュスタレーション"


というフレーズが出てきたけれど私はこの意味がわからず空返事をしてしまったのですが、



「きみ、理解してないね?」



と、即見破られ笑、

丁寧に丁寧に簡単な英語で説明をしてくれました。



私が英語で話すときも、

鬼のようなしかめっ面でガン見されるけれど、

私のつたなすぎる英語を必死で聞こうとしてくれているのが伝わる………ちょっとだけ怖いけど。笑



さらには、写真屋さんがないかフロントのスタッフさんに尋ねたところ、

近くにいた別の人が電話でフィルムを扱っているかわざわざ聞いてくれて、

さらには店まで連れて行ってくれるという!!

親切すぎる……感激です。


店にて、期待していたロシア製フィルム、

もしくは日本にないフィルムを探したかったのですが、

残念ながら知ったフィルムしかなく、

だけどここまで連れてきてもらって隣で



"フィルムあってよかったね✨✨"


的な顔でニコニコ見つめられちゃうと、

くぅ……私、買わないわけにいかない。笑

今回持ってきていなかったフィルムを購入。



でも本当にこのお店、

場所が建築学校の敷地内という絶対私一人では見つけられなかった難解な場所。

途中にも電話で場所を問い合わせながら連れて行ってくれたことに、

本当に本当に感謝の気持ちです。





そして毎日晴天続きのモスクワ。

トレチャコフ美術館の前では大人も子供も水遊び。





モスクワは街中に緑も多いので、

ベンチに腰掛けておしゃべりしたり休憩してる人、

芝生の上でゴロンとしてる人、

子供を連れて遊びに来てる親子。

ほのぼのした光景にほっこりします🍀





毎日昼前から日が沈む頃まで出歩いているのですが……





夕焼けに染まるワシリー寺院もまた素敵✨




グム百貨店も、夕暮れ頃からピカピカし出します✨




ちなみに!!

レギュスタレーションとは滞在登録のことで、

ロシアに3日間以上滞在する場合は申請を出さないといけないとのこと。

知らなんだ…



ツアーなどで行かれる方は問題ないと思いますが、

個人でロシアを訪問される際にはみなさまご注意くださいませ👍


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●maraia photoarts http://maraia.jp◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●

 | HOME |  »

画像が表示されない場合の代替テキスト

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

画像が表示されない場合の代替テキスト

maraia

maraia